
セレナに乗り換えて2か月ほど経過しました。
車の性能に不満はありませんが、ナビに対して 不満点が一点ありました。
それはHDMIケーブルを取付しなかったことです。
助手席に誰か同乗したときにテレビや映画などが見れない。
また 後席でアマゾンプライムビデオやネットフリックスとかyoutubeとか見たい と思っていましたし。
ディーラーの担当から特に聞かれなかったので、こちらもそのままスルーしていしまいましたがついていた方がいいと思いました。
いままで車の改造とかをしたことがない初心者の私が、自分で取付した方法と感想を紹介したいと思います。
- HDMIケーブルの取付
- テレビキットの取付
車の改造なんてしたことのない私ができたくらいだから、そんなに難しくはありません!
僕も車の中が快適でうれしい!
目次
まず条件の確認
まず私の車が現在どんな装備なのかを改めて確認したいと思います。
- セレナC27、2019年8月1日マイナーチェンジモデル
- USBの雌端子だけは引っ張てきてあった
- グレードはXV
- ナビはMM519DL
- オプションは後席モニター付きの10インチナビ
- スマホはiphone7 plus
以上の条件ですので、私と同じような条件の方にお勧めします。
iphoneでしか動作確認をしていません。androidの方は自己責任でお願いします。
私も詳しくないので他の条件で応用が利くのかはわかりません。
必要なもの
1 内張りはがし
2 養生テープ
3 HDMIケーブル EタイプーAタイプ
4 HDMIケーブル 両方オス
5 Apple Lightning – Digital AVアダプタ
6 TVキット 日産
7 ライトニングケーブル
8 長めのプラスドライバー
以上8点のアイテムが必要です。
プラスドライバーについては我が家には長いプラスドライバーがなく、中々苦戦したのであった方がよいと思います。
Apple Lightning – Digital AVアダプタは純正のものを使用したほうがよいです。私が自分で取り付ける為に色々調べたところ、互換製品を使用していた人がアップデートで使えなくなったと書いてありました。そのブログは下にリンクを載せておきます。
購入総額は…
もともとライトニングケーブルは自宅にあったので追加で購入はしていませんが、上記のものでドライバーを含めない金額の総額が
14,281円
でした。オートバックスとかに行くと、これプラス工賃ってことなので安くなっているとは思います。
内張りはがしとかは、他の装備品を自分でつけるときに使う可能性もありますのであった方がいいかなぁっと思っています。
色々買うものがあったから思ったより金額掛かります。
作業手順
作業手順を紹介します。作業時間的には1時間~1時間半ほどでできました。
ナビの取り外し編
1 ナビの取り外すために内装はがしを差し込む箇所に養生テープを張ります。私は失敗したのですが、サイドの養生はしっかりやっておいた方がいいです。傷がつきやすいです。


2 上のパネルを外します。そんなに力はいらなかったです。ドライバーでネジを三つ外します。外したネジはなくさないようにドアポケットにで入れておくことをお勧めします。

3 サイドの隙間に内装はがしを差し込み、”てこの原理”で持ち上げます。(ここが一番傷がつきやすいので慎重に作業してください)
右側、左側両方をハマっているものをはずすだけでいいです。焦らずに少しずつはずしましょう。

4 するとエアコンのコントロールパネルが外れそうになるので、壊れないように引っ張り出します。

5 引っ張り出してあげると奥の方にネジが見えます。ここで長いドライバーが必要になります。
6 ネジを2つ外すと、ナビを固定しているネジはすべて外れます。ナビ本体を斜め上に引っ張り上げると、ナビが持ち上がります。外したナビはコードがついているので、膝の上に置いていました。
装置取付編
こちらのPDFファイルを見ながら取り付けましょう!
型は古いですが、取付作業には問題ありません。
7 テレビキットの取付。すでにケーブルが刺さっているピンを抜きテレビキットを間に挟む形で取付。とりあえずテレビが映るか確認します。走行中の確認はこの状態ではできないので、映るかどうかだけ確認でよいです。

8 次にHDMIケーブルの取付です。まずナビ本体にEタイプからAタイプに変換のケーブルを取り付けます。この際二つEタイプのピンがあるのでナビを上からのぞき込んで右側。後席モニターが付いている人は、ピンに何も刺さっていない方に取り付けてください。

9 次にHDMIメスメスのケーブルです。コレはセレナのXVのグレードの人はすでにUSBケーブルが通っているので穴が開いている状態かと思います。ゴムパッキンついているので、それを外してケーブルを挿し込んでいきます。左手でケーブルを押し込んで、中から右手で迎えに行く形でやりました。そしてケーブルをつなぎます。
10 ここまでくれば後は簡単です。オスオスのHDMIとlightning USBケーブルをApple Lightning Digital AVアダプタに接続します。
11 Apple Lightning Digital AVアダプタとiphoneを接続し、カーナビをHDMIモードにします。
12 カーナビ本体と後席モニターの両方に映像が出力されていることを確認したら、外すときと逆の手順で戻していきます。
13 戻すときにテレビキットのアース線をカーナビのねじと一緒に取り付けましょう。
アース線を接続しておかないとテレビが見れなくなるようなことが説明書に書いてあったので、必ずとりつけるようにしましょう!
注意事項
1 養生はしっかり
養生はしっかりしないと傷がついてしまいます。私も初めてだったので、どこにどんな養生をすればいいのかよく分からなかったので小さいですが傷がついてしまいました。

2 画面に映らないアプリもあります
録画したテレビ番組をiPhoneに保存して車の中で見ようとしましたが、出力されませんでした。
ミラーリングに非対応のアプリもあるようです。
私が確認したアプリ一覧
対応していた | 対応していなかった |
youtube | Digital TV |
Amazon Prime video | panasonic media access |
Net flix |
感想
後席モニターに出力されるのはとてもうれしいです。
車の中は子どもにとっては退屈な空間で、つまらいと騒ぎだします。
運転する立場としてはありがたいと思います。
短距離ではあまり使えません。短距離移動でスマホをつなげたり外したりは結構面倒です。
かといってfire stick やchrome castを使うのにも、テザリングが必要になってきます。
それに本体そのものの購入も必要になってきますしね。
コードレスで使えるのは魅力的ですね!
離れた席からも操作できるから、僕もうらやましい…
まとめ
- 費用は14,281円
- 養生をしっかりやらにと傷がつく
- 傷がつきやすいので内張りはがしは必須アイテム
- 映らないアプリもある
- ちょっと面倒ではあったけどやっぱりあった方がよい
net filixとかプライムビデオとか見れるのは子どもにはうれしいようです。
テレビで録画したものはブルーレイに焼けばいいので、そこまで困ってもいません。
子どもができると車での移動も多いので、自分で作業するのは少し面倒でしたがやってよかったと思っています。
作業内容としてはそこまで複雑でもないの工賃を節約したい人にはお勧めです。
1人で作業しても簡単にできたので、2人でやればもっと早いと思います。
コメントを残す